悩み別解消法

【花粉症】敏感肌女性の為の花粉症対策。敏感肌と花粉は関係あるの?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

花粉が飛び始めると始まる肌の不調・・・。
乾燥しているわけでもないのに全身がかゆくなり、粘膜が荒れ、湿疹や炎症が起こるのは、くしゃみや目の痒みと同じように花粉症が原因です。

花粉症が肌の不調を引き起こすメカニズムと予防や対処の方法をお話しします。

花粉症と肌荒れの関連は?予防と対策

 

耳鼻科系の症状がメジャーな花粉症。
実は他のアレルギーと同じように肌の不調を引き起こすこともあります。

その原因を知って花粉症による肌荒れを乗り切ることのできる体を作りましょう。

花粉は体の内外から炎症を引き起こす厄介なやつ

花粉症は特別な呼び名が付いているだけで、その実態は「植物アレルギー」です。
漆を触るとかぶれるのと同じように、アレルギーを持つ人が飛散している花粉が肌に触れると炎症を起こします。

呼吸によって鼻やのどに付着すると鼻炎や喉の荒れ、耳の痒みや炎症を引き起こすのと同じです。

花粉症が持つ厄介な問題は、花粉は他の植物アレルギーと違い、内外から炎症を起こすことにあります。

花粉はその名の通り微細な粉末であることから、無意識のうちに吸い込んで体内に侵入します。
そのため接触性のアレルギーのように触れたところだけが炎症や湿疹を起こすのではなく、花粉に触れていない部分にまで症状が及ぶのです。

花粉症は1つのアレルゲンで接触性のアレルギーと食物アレルギーの特徴を併せ持つ厄介さを持っているのです。

花粉症の肌荒れ症状に効くスキンケアや薬

花粉症は植物アレルギーです。
ですから日常のケアとしては敏感肌スキンケア(参考:敏感肌の人のスキンケア対策~敏感肌の基礎知識~敏感肌を予防・改善する方法~敏感肌の基礎知識~)をしっかりと継続することが大切です。

症状がひどく、長期にわたって改善しなかったり、跡が残りそうな場合は薬による対処療法も視野に入れましょう。

花粉症の肌荒れに効く市販薬には

<外用薬>
・テレスHi軟膏S(副腎皮質ホルモン剤/ステロイド軟膏)
・オイラックスA(副腎皮質ホルモン剤/ステロイドクリーム)

・IHADA(ウフェナマート製剤)
・ロバック(ウフェナマート製剤)

・オイラックスソフト(抗ヒスタミン剤)
・ジンマート(抗ヒスタミン剤)

化膿している場合は外用抗生剤(抗生物質製剤)を使用すると治りが早くなります。

<内服薬>
・タウロミン(生薬配合内服薬)
・レスタミンUコーワ錠(抗アレルギー剤)
・レスタミンコーワ糖衣錠(抗ヒスタミン剤)
・パートスS錠(抗ヒスタミン剤・抗炎症薬)

症状がひどいときには内服と外用を併用するという方法もありますが、長引くようであれば病院の診察を受けた方が良いでしょう。

湿疹や炎症は医師でも見分けがつきにくいものもあり、素人判断で花粉症によるものだと断定はできません。

もしスキンケアや市販薬によるケアで改善が見られないようなら、真菌が原因とされるマラセチア毛包炎や脂漏性湿疹などを二次的に引き起こしている可能性も考えられます。

この場合抗ヒスタミン剤や抗アレルギー剤は全く効果を示しませんので、医師の処方の元、抗真菌薬やステロイド薬を使って治す必要があります。

花粉症による肌荒れの予防法

 

花粉症は前の項目でもお話しした通り、内外から炎症を起こします。
花粉症に限らず、アレルギー性皮膚炎は免疫反応の暴走、つまり敏感肌がベースとしてあります。

敏感肌の基礎知識の記事でも触れている通り、敏感肌やアレルギー性皮膚炎は「肌」「皮膚炎」とはいうものの、肌だけの問題ではありません。

肌表面の刺激による炎症が起こるのは、肌バリアと呼ばれる角質層をしっかりと育て、刺激自体を受けにくい肌にすることで防ぐことができます。

ほんの少しの刺激でも免疫が異常反応を示すのが敏感肌やアレルギーの原因ですが、アレルギーを含む敏感肌と言うのは肌内部で常に微弱な炎症が起きている状態であり、その状態自体が肌バリアの元となる細胞間脂質やNMFの合成を阻害します。

日常の習慣を少しづつでも見直すようにし、花粉症の季節に入る前から改善するようにすることで症状を抑えることができます。

敏感肌のためのスキンケアや生活習慣については敏感肌を予防・改善する方法~敏感肌の基礎知識~
敏感肌の人のスキンケア対策~敏感肌の基礎知識~を参考にしてください。

アレルギーと深い関係がある腸内環境

腸内環境がアレルギーや肌状態に影響することは、最近では一般にも広く知られるようになっています。

アレルギーや敏感肌は複合的な要素が絡み合って起こるものですから、腸内環境を改善したからと言ってすぐにすべての症状が消えてなくなるとは断言できませんが、大きく改善できるポイントであることは確かです。

その理由はいくつかありますが、体中の免疫細胞の6割が腸内で産生されること、腸がアレルギーの原因物質を濾しとるろ過機関であることが大きいでしょう。

リーキーガットシンドローム(LGS)は現代日本人の間で確実に増えている腸の異常です。
簡単に言えば、腸壁に穴があいて、本来体内に入ることができないはずの高分子が侵入することによってアレルギーを引き起こすことがあるのです。

このLGSは添加物や刺激物を避けること、乳酸菌やオメガ3を摂取することなどによって改善します。
長い間皮膚科に通っていても症状が改善しない、アトピーのような慢性症状が続くなどの場合、LGSを疑って、食生活改善をしてみることも花粉症改善の手掛かりになるかもしれません。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

人気の記事